AIに聞いてみました
2025.11.12
「ChatGPT」「Gemini」「Perplexity AI」など、最近では様々なシーンで生成AIが活躍しています。情報収集、事務処理、計算、業務改善といった従来のパソコンが得意とする分野だけでなく、映像や音楽などクリエイティブな分野でも私たちの行動をサポートする時代になりました。
いままでは探しものや知識を求めてWEBで検索し、複数のページの内容を自信で確認していましたが、検索エンジンの代わりに「まずはAIに聞いてみよう」という方も増えてきたと思います。回答の正否は別として、合理的にすぐに回答を出してくれるAIは実に頼もしい存在です。また、主観的に理解している事柄も、AIを使って客観的にどう見えているのかを知ることも大切です。せっかくなので、AIに「デザイナーズ診察券」について聞いてみました。今回使用したのはgoogleが提供する生成AI「gemini(ジェミニ)」です。

「デザイナーズ診察券はどんなサービス?」と入力すると即座に回答が表示されます。

デザイナーズ診察券はどんなサービス?
以下、AIの回答です。
デザイナーズ診察券は、単に氏名や予約番号を印字するだけでなく、デザイン性やブランディングを重視して制作される診察券を指す通称です。これは特定の企業名ではなく、「クリニックのイメージ向上」や「患者の利用体験改善」を目的とした、デザイン性の高い診察券制作サービス全般を指します。
うーん、なかなか的確に当サービスを捉えてくれています!診察券だけで「ブランディング」を成立させることはできませんが、デザインの対象について様々なデザインアイテムを複合的に制作してブランドを構築してきたデザイナーが運営しているサービスなので、そういう思考が入っているのは間違いないと思います。見た目のいい診察券を制作することが目的ではなく、クリニックと患者さんにポジティブな効果を発揮することが目的であるのは事実です。
デザイナーズ診察券の主な特徴
続いてAIは、デザイナーズ診察券の特徴についてまとめています。
1. ブランディングへの貢献
統一されたデザイン: クリニックのロゴ、内装、ウェブサイトのカラースキームやコンセプトに合わせたデザインが採用されます。これにより、患者に一貫した信頼感や安心感を与えます。素材へのこだわり: 安価な紙や薄いプラスチックではなく、素材、特殊加工の厚紙、マット加工など、手触りや質感が良い素材が選ばれ、クリニックの格調を高めます。
2. デザインの専門性
専門デザイナーが担当: 医療機関の広報やブランディング実績を持つデザイナーが制作を担当するため、視認性(予約情報や連絡先の見やすさ)とデザイン性が両立されています。豊富なテンプレート: テンプレートを選ぶ場合でも、一般的な事務用品のデザインよりも洗練され、ターゲット層(小児科なら明るく親しみやすい、美容クリニックならシンプルで高級感のあるデザインなど)に合わせたものが用意されています。
3. 機能性とユーザビリティの向上
情報整理: 必要な情報(予約方法、休診日など)が整理され、患者が一目で分かりやすいレイアウトになっています。
AIの分析は概ね合っていると思います。デザイナーズ診察券では、診察券という小さなスペースにおいて、見やすくわかりやすいレイアウトを心がけて診察券をデザインしています。
どんなクリニックが利用すべきか
最後にデザイナーズ診察券はどんなクリニックに最適なのかを挙げて締めくくっています。
●新規開院やリニューアルでブランドイメージを一新したいクリニック。
●競合との差別化を図りたい自由診療を多く扱うクリニック(美容、審美歯科など)。
●患者に上質な体験を提供したいと考えるクリニック。
AIが出力する回答は必ずしも「正解」とは限りませんが、概ねデザイナーズ診察券の特徴を捉えているようです。「患者に上質な体験を提供したいと考えるクリニック」という回答は、なかなか素晴らしい回答だなと思いました。

WRITER
ながしま 明
複数のデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、写真、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
診察券ブログ一覧
-
2025.11.19動物病院の診察券を考える:カラーリング -
2025.11.12AIに聞いてみました -
2025.11.10診察券はプレゼント -
2025.11.06診察券は約束 -
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券