動物病院の診察券を考える:まるで小児科
2025.11.25
前回のブログ「動物病院の診察券を考える:カラーリング」に続いて、今回も動物病院の診察券について深堀りしていきたいと思います。とは言いつつ、今回も動物病院に限った話ではなく、クリニックの診察券全般について適合する内容になるかと思います。
診察券を制作するにあたり、デザインの選択のプライオリティをどこに設定するのかはクリニックによって微妙に違ってきますが、特に動物病院の場合はクリニックが発信する「親しみやすさ」や「前向きな姿勢」を意識してデザインを選んだ方がいいと考えています。
ペットは家族
動物病院では飼い主のペットの診察・治療を行っています。飼い主は一緒に暮らすペットと多くの時間を過ごし、数年から長ければ20年近くも人生を共にします。よく「ペットは家族」という言い方をしますが、日々愛情を注ぐ飼い主にとっては「家族」以外の何者でもありません。

多くの犬や猫、鳥などのペットは現代では室内で飼い主と一緒に過ごします。飼い主はペットにご飯を食べさせ、排泄の世話をして、一緒に散歩し、一緒に遊びます。病気になったときには真剣に悩み、一緒にいるだけで大きな幸せを感じる、それがペットと暮らす生活です。ペットは人よりも弱い存在なので、飼い主は生涯を通して面倒をみなければなりません。飼い主は「親」であり、ペットは「子」なのです。
動物病院は小児科のような存在
ペットは生物的に大人になったとしても、いつまでも親を頼る「子供」です。飼い主である親に甘え、親に頼る一生を送る。それがペットです。動物病院はその「子供」を診る医療機関なので、言い換えれば小児科クリニックのような存在ではないでしょうか。親が子供に同伴して来院し、痛い注射を嫌がり、気に入った先生にしっぽを振る。医師は子供が嫌がらないよう工夫し、親に子供の健康状態を説明する。まさに「小児科」ですね。

親は「印象」に敏感
ペットは飼い主にとって「大切な子供」です。かわいい、かわいい、そんな我が子を他人に託すわけですから、動物病院を品定めする飼い主の目は少々厳しめかもしれません。獣医師としての分析力と判断力が問われるのは言うまでもありませんが、それ以外にもクリニックの「印象」にも着目することが大切です。
度重なる医療行為を受けた後に受けるポジティブな感情が「信頼」なら、体験の回数が少ないうちに抱く先入観が「印象」です。受付スタッフの感じがよかったとか、内装がとてもセンスがあったとか、印象の多くは医療行為に直結しない部分で左右されます。良くも悪くも、印象とはそういうものなのです。1度訪れた動物病院に好印象を持った場合、おそらく次のようなものが飼い主の心に残ったことでしょう。
- 獣医師の説明がわかりやすい
- スタッフが笑顔だった
- 待ち時間も快適だった
- 内装の配色に好感が持てる
- デザインがユニークだった
- 配布しているエコバッグがかわいい
- 流れているBGMがいい
現実的にありえそうな些細なことですよね。ですが、その些細なことが複合的に折り重なることによって「いい印象」が醸成されていくのです。そして飼い主に定着されるのは
- 親しみやすさを感じる
- 柔軟に対応してくれそう
- 安心してお願いできそう
というポジティブな印象です。なぜ、些細な部分からポジティブな印象抱いたのか、おそらく飼い主自身も気づいていないと思いますが、クリニックの細部に「ポジティブ」なエッセンスがあることに敏感に反応した結果でしょう。「大切な我が子が元気になって欲しい」「動物病院に行くことで明るい未来が待っている」そう願うのは親の心です。内装やデザインに人間的なユニークさや明るさがあることによって、クリニックが「ペットたちを歓迎しポジティブな未来に導いてくれる」と感じるのだと思います。
小児科と動物病院に求められるイメージ同じ
生成AIに「小児科クリニックに求められるイメージは?」と質問したところ、次のような回答がありました。
小児科クリニックは、「病気が治る安心感」と「病院らしくない親しみやすさ」を両立し、「またここに来ても大丈夫」と子どもが思えるようなポジティブな体験を提供することが最も求められるイメージと言えます。
これはまさに、動物病院が求められるイメージそのものです。病院である以上「医療の力」が最も求められるものですが、未来を明るくしてくれるような「ポジティブ」なエッセンスも動物病院には必要だと考えています。「病気が治る安心感」と「病院らしくない親しみやすさ」を両立した診察券のデザイン。そんなもの、どこを探したらありますか?デザイナーズ診察券にはあります!ご安心ください。

WRITER
ながしま 明
複数のデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、写真、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
診察券ブログ一覧
-
2025.11.25動物病院の診察券を考える:まるで小児科 -
2025.11.19動物病院の診察券を考える:カラーリング -
2025.11.12AIに聞いてみました -
2025.11.10診察券はプレゼント -
2025.11.06診察券は約束 -
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券