ポテンシャルを維持するデザイン
2019.2.19皆さんは「デザイン」についてどのような印象を持っているでしょうか?ロゴ、WEB、屋外看板、内装、診察券、パンフレット、チラシ、名刺、封筒など。クリニックの運営に必要なデザインはたくさんありますが、デザインはクリニックに限らずすべての事業運営に必要不可欠であり、そして多かれ少なかれ事業に影響を与えています。クリニックを開業するとき、あるいは移転や改装といったタイミングで、現在使っているデザインを見直すことが多いと思います。「運営がうまく行かず何とかしたい」ということでデザインのご相談をいただくことも多々あります。運営の立て直しを計画する上で、デザインに期待する場合、おそらくこんなことを考えるのではないでしょうか?
- デザインでより良く見せたい
- デザインで安心感を与えたい
- デザインで差別化を図りたい
- デザインを良くして料金を上げたい
- デザインで売上を上げたい
デザインを見直すことで運営が安定したり、売上が数倍にもなったという例はたくさんあります。【デザイナーズ診察券】を運営するデザインウルフでも、事業種を問わず事業の躍進に大きく貢献した実例があります。「現状よりもっと」とデザインに期待する場合、そのマインドを図にすると下の図のようになります。
ポテンシャルを下げるデザイン
事業の運営に関わる者なら誰しも、デザインをうまく利用して「いい状態」をキープしたいものです。しかし、デザインの効果についての理解が浅く、デザインをうまく利用できずにいるケースを見かけることがあります。近年もっとも多いパターンとして、デザインをデザインのプロに依頼せずに「自分でつくる」というケースがあります。ロゴ、WEB、診察券、チラシ、そういったデザイン制作を、コストを抑えるため自分や自社スタッフが制作すると、確かに制作コストは抑えられますが、制作されたもののクオリティが低く、思うような結果にたどり着くことができない場合がほとんどです。美しくないバランス、わかりにくい難解なレイアウト、ぎこちない配色。時間をさいて一生懸命つくったものでも、見る人にいいアピールをできなければ意味がありません。
デザインがうまく機能していないと、上の図のように本来持っている良さをデザインが殺してしまいます。将来を明るくするどころか、時間や手間をかけてつくったデザインが、かえって成長の妨げに…。世の中に多く点在する自作のロゴ、自作のWEBには、こういった傾向が如実に感じられます。もちろん、素晴らしいセンスを持っている方が、まるでプロフェッショナルに依頼したようなデザインをつくりだすこともありますが、それはかなり稀なケースです。目先のコストを抑えることばかりに注力していると、将来的にあるはずだった大きな収益を捨ててしまうことになりかねません。
理想的なデザインとは?
デザインウルフでは、理想的なデザインをいくつか定義づけてデザイン制作を行っていますが「素材の良さをそのままに」ということもその1つです。何だか料理人のような言い回しですが、現在持っているものの良さや将来へのポテンシャルを維持する適切なデザインを常に探求しています。その状態を表すと、下の図のようになります。
あれ?前後で何も変化がないよ?と思われる方もいるでしょう。図を見ると確かにそうかもしれません。もちろん適切なデザインによって収益は現在よりも増えることが期待できるので、この図は誤解を生むかもせいれませんが、このシンプルな図にはグラフィックデザインの本質が明確に表現されています。運営を見直そうとするとき、現在よりも高い収益を欲するとき、誰しも現在持っていないものを付加したいと考えてしまいます。しかし事業が現在営みを続けている以上、需要に応えられる品質やポテンシャルは既に持っているのです。魅力はあるのに、適切なデザインでアピールできていない。ただ、それだけのことなのです。
- 現在の魅力を正確に把握する
- ポテンシャルを維持するデザインに仕上げる
この2点を必須条件としてデザインをコントロールしていけば、デザインは本来の役割をきちんと果たしてくれます。デザインウルフの実績の中で、デザイン制作によって収益が増加したという実例は「虚構やオーバーな表現で強烈にアピールした」という方法ではなく「事業やサービスの良さをしっかりと捉え実直に整理した」という正攻法で成果を上げています。誤解を恐れずに表現すると、優れたデザインは「安全な道」なのです。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券