デジタル化の落とし穴
2021.9.10近年、デジタル化(電子化)によって様々な環境が変わってきています。請求書、納品書、お知らせといった、いままで郵送で対応していた書類がデジタル化し、様々な分野でペーパーレスの時代がはじまっています。いままで紙の書類に整理していた情報が、デジタル化されることでスペースを取らず合理的に管理できるようになるのは言うまでもありません。しかし、場合によってはデジタル化は「便利」よりも「不便」をもたらす悲劇もあります。デジタル化によって業務が効率化し、サービスの品質が向上するためには「条件」があるからです。
デジタル・アナログ併用の問題
あらゆるものはデジタル化によって効率が高まるか?というと例外もあります。不用意にデジタル化を導入したときに、ありがちな失敗が「デジタルとアナログの併用」です。例えば、受付を効率的にするため、WEBやアプリで受付のフローを完結したとします。しかし、患者さんが来院した記録をノートにとっていたらどうでしょう?受付はデジタル、記録はアナログでは、デジタルとアナログ両方の業務が必要になり、効率的になったというより業務が増えたと言わざるを得ません。書類をパソコンでつくり、それをプリントしてFAXでやり取りした場合も同じです。パソコンを使って情報をデジタル化したとしても、プリントした時点でそれは「アナログ」です。FAXで送信した場合も受信側は紙で受け取るので、これも「アナログ」です。FAXで受け取った方は受信した紙をスキャンして電子化するか、情報を自身のフォーマットに合わせて打ち直すか、いずれにせよ業務が増えてしまいます。
こういったロスが、小規模な法人だけでなく大手銀行や公的機関といった大きな予算を持ったところでも起こっているのが現状です。デジタル化をすることは間違いなく効率的になると誤解してしまいますが、システムが上手に噛み合っていないと現場の仕事をいたずらに増やし、スタッフが疲弊する大きな原因となります。デジタルにはデジタルの利点があり、アナログにはアナログの利点があります。ただし、それを不用意に併用してしまうと、予想外のダメージを招くことになります。
意外と時間がかかるデジタル
デジタル化して業務がスピーディーになった、という事例はたくさんあります。なぜ、業務がスピーディーになるのか?それは作業効率や情報共有効率が高まるからです。100ページ以上ある書類をFAXで送ったり、コピー機で複写して郵送したりするよりも、デジタル化された書類をEメールで送った方が効率的なのは目に見えています。しかし、気をつけなければいけないのは「デジタルの方がアナログよりも効率的で速い」と思ってしまうことです。もちろん、間違いではありませんが、それが「すべて」ではないことを認識しておきましょう。診察中に体の状態を説明するときに、紙にペンでササッと絵を描いて渡すという場面もあると思いますが、同じスピード感でそれをデジタルでしようとすると、かなり高いスキルが必要になります。どう考えても「デジタルよりもアナログの方が効率的で速い」というシーンがあることを忘れてはいけません。
費用対効果の問題
診察券でも、データ整理・共有のシステムでも、デジタル化で課題となるのが「費用対効果」です。導入するための初期費用とランニングコストが、導入後のメリットと釣り合うかどうか?ということですが、ここで考えなければならないのは、デジタル化することでスタッフの業務と利用者へのサービス品質にどのような影響があるのか?ということです。経営者の場合は、その見込みをある程度明確な数字に置き換えて判断しなければなりません。将来への見込みというのは不確定要素なため、100万円投資して100万円のメリットがある、いわゆる「トントン」ではいけません。環境を変えるときにはスタッフの業務など数字に現れにくい負担が必ずあるので、投資額よりも大きなメリットを期待できることが大切です。
増えること 減ること
デジタル化を導入する前に、そによって増えることと減ることをしっかり考える必要があります。いままで時間をかけて作業していた業務がデジタル化によって短縮されれば「業務負担が減る」ということに、利用者にとって便利になれば「継続的な利用者が増える」ということになると思います。例えば診察券を廃止して、スマホのアプリに置き換えた場合はどうでしょう?診察券を持ち歩かなくていいので「減った」とも言えますが、利用者のスマホに管理しなければならないアプリが「増えた」とも言えます。利用者に対してアプリについて説明するスタッフの業務も「増える」ことになるでしょう。デジタル化を進める際には、メリットとデメリットを冷静に分析して判断しなければなりません。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券