スタッフのモチベーションがアップする診察券
2025.7.7どのクリニックでも当たり前のように使っている診察券ですが、意外と知られていない役割を持っています。クリニックではマイナンバーカードや受付のデジタル化を踏まえて、今一度診察券の役割について確認する必要があります。
診察券の役割
現在国内で使われている一般的な診察券の役割は以下の通りです。
- 受付で番号を確認する
- クリニックの情報を利用者に伝える
- クリニックのイメージを訴求する
多くのクリニックでは1人1人に割り振った番号によって、患者さんの情報を引き出し照合しています。診察券には手書きでその番号が記載され、番号は受付や予約で使われます。受付業務においては、この番号が記載されていることが診察券の大きな意味を持っています。
次にクリニックの情報を利用者に伝える役割があります。診察券の裏面などに記載された受付時間や休診日などのクリニックの情報がいつも患者さんの手元にあることで、予約や来院を合理的にサポートしています。最近ではクリニック名をWEBで検索してクリニックの情報を確認する場合も多いですが、オフィシャルサイトをきちんと運営していないクリニックの場合は、診察券に情報をしっかり記載することが必須となります。
そして、診察券はクリニックの印象をアピールするアイテムでもあります。例えば、明るいデザインの診察券にすればクリニックの印象は明るくなり、一風変わったユニークなデザインの診察券にすれば他とはひと味違うクリニックという印象を患者さんは受けるでしょう。もちろん、クリニック自体の印象とかけ離れていると効果は期待できませんが、クリニックの方針と足並みを揃えたデザインにすることで、クリニックのイメージ定着に大いに役立つのが診察券です。
診察券は誰が見る?
診察券は患者さんが所持しているものです。クリニックに通うとき、患者さんは毎回診察券を手に取ることになるので、患者さんに対するイメージ訴求の効果はかなり期待できます。しかし、診察券を見るのは患者さんだけでしょうか?患者さんは通院のたびに診察券を見ていますが、最も診察券を手にし、最もデザインの影響を受けているのはクリニックの受付スタッフです。
クリニックの受付スタッフは毎日毎日診察券を見続けています。1日の患者さんの数が100人だとして、受付と精算時の2回診察券を見た場合、1日200回、1ヶ月(25日)で5,000回、1年で60,000回診察券を手にすることになります。これは、本当に、とんでもない回数ですよね。受付スタッフだけでなく、診察券は院内の備品なので医師や看護師も見ることがあるでしょう。
スタッフに対する診察券の効果
患者さんよりもクリニックのスタッフの方が数多く診察券を手にしています。特に受付スタッフは毎日、毎日、自身のクリニックの診察券を見るわけですから、その診察券がどんなデザインなのかが重要なのは当たり前ですよね。
もし、診察券のデザインが受付スタッフにとってあまり好感の持てないものだったら。あるいは、何度手にしてもモチベーションを高めてくれるような素敵なデザインだったら。どちらがスタッフにとっていい診察券なのか?答えは明白ですね。
スタッフのモチベーションをきちんと考える
クリニックの外装、内装、システム、デザインは、患者さんに気持ちよくクリニックを利用してもらうために大切ない要素ですが、それは患者さんだけでなくクリニックで働くスタッフにとっても同じです。清潔で機能的な空間や椅子、合理的で快適なシステムは、スタッフの労働意欲を向上させる重要な要素です。毎日手にする診察券もまた、スタッフモチベーションを左右する大切なアイテムです。
企業でもクリニックでも、経営を支えているのは1人1人の「意欲」です。いくら素晴らしい能力が集まっていても、前向きに取り組む気持ちがなければその能力は発揮されることはありません。クリニックを経営される院長先生は、スタッフのモチベーションを向上させるために何が必要かを日々考えていることでしょう。診察券は小さいけれど、あなどれないパワフルなアイテムです。患者さんだけでなくスタッフの心持ちが「ポジティブ」なれるよう、デザイナーズ診察券では多くのデザインをご提供しています。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券