日本のデザインレベルを考える
2020.8.21グラフィックデザインは印刷技術の機能として誕生してから、様々な発展を遂げてきました。グラフィックデザイナーは印刷の版を制作することが中心の限られた分野の技術職でしたが、経済の発展と共に印刷の多様化、WEBをはじめとした媒体の多様化が進み、求められる技術の幅も拡大する傾向にあります。対象となるサービスや法人の種類も多様化し、デザインの表現も多くのバリエーションが求められています。そんな中、グラフィックデザイナーは現代のニーズに的確に応え、時代を生き抜いていかなければなりません。診察券をつくろうと思っているクリニックの皆さんにとっては、診察券から少し脱線した内容になりますが、今回はデザイナーが生み出すグラフィックデザインのレベルについて紹介したいと思います。
デザインの優劣について
デザインの優劣を決定するものは何か? それはとても難しいテーマのような気もしますが、グラフィックデザインが「目的を持って制作された目に見えるもの」である以上、その優劣を決める基準は「目的を達成できたかどうか」ということになります。目的が具体的にどのように設定されたかにもよりますが、多くの場合その判断はデザインが世に出て一定期間を経た後の「結果」によってわかります。つまり、結果が出てみないとわからない。それがデザインの優劣です。例え誰が見てもあまり見た目がパッとしないデザインであったとしても、目的をしっかりと果たすことができれば、それは「いいデザイン」と言えるでしょう。例えば見た目があまり美しくない1色印刷のスーパーのチラシでも、意図通り「安い」ということを伝えることができて、実際にスーパーの売上に貢献することができれば、それは「いいデザイン」なのです。
デザインレベルは上がってきたのか?
「結果を残す」ことができるデザインを生み出すためには、デザイナーの技術的な力量が必要です。現代では様々なグラフィックデザインが街中に溢れ、グラフィックデザインという職業もかなり認知されてきたと思いますが、「デザイナーはセンス(感覚)で仕事をしている」と誤解している人もまだまだ多いと思います。もちろん、美的感覚はデザイナーの必須条件ですが、仕事の多くは理論的な「技術」に支えられています。明るく見せるための技術、優しく見せるための技術、清潔感を見せるための技術。あらゆる視覚演出はすべて技術がないと成り立ちません。そういうベーシックな部分は、昭和以前から変わっていません。その一方で、パソコンによる作業が主流になったことで、印刷版を制作する工程はまったく違う環境になりました。現代ではいままで数年かかった製版の経験値は必要なくなり、デザイナーが育ちやすい環境になったことは間違いありません。職種の多様化と競争により、デザイナーの仕事はどんどん増え、スピードの要求と共に案件多くをこなすことで、経験値は上がっていきます。特別な資格を必要としないデザイナーという職業に就く人の数も、近年増加していることでしょう。しかし、デザインの優劣(結果)に直結する「デザインの質」も、デザイナーの増加と共に上がっているか?と聞かれたら、これは別の問題です。
デザインの優劣を支えるデザインのレベル。それは数値に置き換えられるような単純なものではないため、統計をとって正確に把握することはできませんが、近年のデザインを見て感じるのは「ひと昔前とは様子が違う」ということです。
WEBを含め世の中のデザインは、全体的に「小綺麗」になったと感じます。街を歩いていても、インターネットで調べものをしていても、好感の持てるデザインが世の中に増えてきたと思います。その一方で、突出して魅力のあるものを目にすることが少なくなりました。そして、明らかに職業デザイナーが関与していないデザインを多く見るようになりました。10年前、20年前と比べても、やはり違いがある。これはあくまで個人の肌感覚に過ぎませんが、大きく外れた見解ではないと思っています。
デザインのレベルは、もちろんデザイナー自身のスキルや考え方がベースになっていますが、世にあるデザインのほとんどのものが企業や団体の依頼の上に成り立っているため、依頼主とデザイナー相互のコンディションが制作物のレベルに反映されています。昔と違って少ない予算で事業をはじめることも多い現代では、デザインに多くの予算を割けない傾向があります。予算が少なければ、制作会社の所属するデザイナーで経験値の高いデザイナーを担当にすることはできないでしょう。また、デザインを外注せずに自身でパンフレットやWEBをつくって営業している会社もあるでしょう。そういったことも、昨今のデザインレベルに大きく影響していると思われます。
いまこそデザインレベルが必要
良くも悪くも日本全体のデザインレベルは下がってきていると考えています。料金が安くて「可もなく不可もない」ものをつくってくれる会社は増えています。予算の縮小と競争により、印刷会社とデザイン会社の料金は以前と比べて明らかに低下傾向にあります。それはある意味、デザインの依頼主には優しく、デザイナーには厳しい世の中と言えるでしょう。
しかし、クリニックをはじめあらゆる業種もまた、競合と差別化を図り(参照:診察券で差別化を)自身の優位性を明確にしていかないと、生き残っていくことはできません。世の中全体のデザインレベルが高くない時代だからこそ、優れたデザインで一歩先にリードする重要性があります。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券