診察券に「診察券」という表記は必要なのか?
2021.7.7何気なく継続してきた慣習も、よく考えてみたら「それほど必要ではなかった」ということがあります。特に何も意識せずやっていたことを「そもそも、これって…」と見直すことも時には大切です。診察券には「診察券」という表記をすることがあります。自分の手元にある複数の診察券を見ると、クリニックによって「診察券」という文字があったり、なかったり。「診察券」という文字はあった方がいいのか、なくてもいいのか、皆さんは考えたことがありますか?
診察券を「診察券」として認識するかどうか
診察券に「診察券」と表記するのは、なぜでしょうか?その答えは「誰が見ても診察券とわかるように」です。当たり前で、当然の理由ですね。診察券に「診察券」と印刷されていれば、これはもう、誰が見ても「これは診察券だろうか?」と疑問を持つことはないでしょう。利用者が「わかりやすく」という配慮は、クリニックにとって必要なマナーです。前のブログ「文字の整理とユーザビリティー」でも触れましたが、文字情報を適切に表示することは利用者のユーザビリティーを考えた行為です。診察券に「診察券」と表記するのも、ユーザビリティーを考えた結果と言えるでしょう。
しかし、ここで「そもそも、これって…」と見直してみましょう。クリニックの利用者がクリニックに初めて来院した日をイメージしてください。利用者は医師の診察の後に受付で会計を終え、クリニックの診察券を受け取ることになるでしょう。(クリニックによっては診察の前になるのかもしれません。)その時、スタッフは利用者にこう言うでしょう。「来院時にはこの診察券をお持ちください」もし、生まれてはじめて病院に1人で来たという利用者でも、渡されたものが「診察券」で、クリニックへ来るときは必要なカードだということが認識できます。また、医療機関に1度でも通ったことのある人なら、「クリニックへ行くと診察券を発行されて毎回それを持っていく」という仕組みを知らないということはないでしょう。つまり、クリニックで渡されるカードはほとんどの場合「診察券」であり、スタッフが「これは診察券です」と言うまでもなく、ほとんどの人が「診察券」だと認識できるということになります。
あえて言わなくてもわかる、そういうものは世の中にたくさんあります。例えば名刺もその1つです。名刺は電子化が進んだ現代でも、ビジネスにおいて必須のツールです。名刺はじめて合った人と、自身の情報を交換し合うツールですが、「名刺」と印刷された名刺を見たことはあるでしょうか?おそらく100%の確率で「ない」と思います。
なぜなら、名刺にわざわざ「名刺」と表記しなくても、それが名刺だとわかるからです。顔に「顔」と書かなくてもそれが顔だとわかるように、ほとんどの人が認識できるものに、それを説明する表記は必要ありません。診察券も同じです。受付で渡される1枚のカードをほとんどの人が「診察券」と認識するわけですから、あえて診察券に「診察券」と表記する必要はないのです。
複数のカードと一緒に渡す場合
診察券には「診察券」と表記する必要はありません。それは表記しなくても「診察券」と認識できるからです。ただし、例外もあります。診察券を1枚だけ利用者に渡すのではなく、予約カードや紹介カードといった用途の違うカードと一緒に利用者に渡す場合です。
カードが複数あってそれを同時に使う場合は、どれが何の役割のカードなのかがわかるよう、診察券に「診察券」と表記しておくと利用者に対して親切です。
診察券に「診察券」表記は必要か?
表記しなくてもわかる診察券には「診察券」と表記する必要はありません。ただし、複数のカードと併用する場合は「診察券」と表記した方がいいでしょう。「診察券」という表記は、ほとんどの場合は不要、場合によっては必要。という理解で問題ないのではないでしょうか。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券