文字の整理とユーザビリティー
2021.7.5デザインは「絵柄」というイメージを持ってしまっている人はいますか?もちろんデザインには写真やイラストといったビジュアルも含まれますが、文字情報を適切に整理しまとめることも「デザイン」です。例えば、絵柄の要素のない請求書や納品書といった事務的な書類も、文字の大きさや配置を適切に配置し、無駄がなく心地よいスペーシングを配慮すれば、美しい書類に生まれ変わります。気をつけなくてはいけないのは、絵柄が入っていない文字だけのメディアの場合、文字のレイアウトを適切にしないと意図が伝わらなくなってしまう場合もあります。
同じ情報でもまったく違ったものに?
例えば、このようなメッセージをクリニックの入口に表示する場合、どのように文字を配置したらいいと思いますか?伝えるべき情報はシンプルで「マスクを着用しないと院内には入れません。感染症拡大防止にご協力ください。」です。コロナ渦において、よく見かけるメッセージだと思います。
このメッセージを表示するにあたり、クリニックのスタッフAは考えました。「文字が小さいと年配の方が見にくいので文字を大きくしよう」と。なるべく文字を大きくしようというのがスタッフAの考えです。それでは文字を大きくしてみましょう。
確かに文字が大きいので読みやすくなりました。しかし、少し乱暴で威圧的にも感じられます。ルールを守らない人は処罰するぞ!といった印象さえ受けてしまいます。これではクリニックの品位が下がってしまうので、もう少しスペースをとって「余裕」を感じるレイアウトにした方がよさそうです。
余白をとることでクリニックの品位を下げないスマートな見え方になりました。しかしこの表示を見て、スタッフBは考えました。「文字が全部同じ大きさで目に留まらない」「大きい文字と小さい文字をつくって強弱をつけた方がいい」と。そこでスタッフBがアレンジを加えました。
これなら、クリニックに訪れた利用者が注目してくれそうです。しかし…。確かに注目してもらえそうですが、この表示だと利用者は「このクリニックには入れない」と誤解してしまいますよね。もちろん上から下まで文章のすべてを読めば、誰だって「マスクをつけてください」とクリニックがお願いしていることは理解できます。しかし、一瞬見た限りでは意図がわからない。「このクリニックには入れない」と思ってしまうのは当然です。伝えたいことは「マスクをつけてください」というお願いですから、強弱をつけるならこのようにした方がいいでしょう。
まったく同じ情報なのに違う意味になってしまう。極端な例でしたが、このようなことが起こり得るのがデザインです。写真やイラストといったビジュアルだけでなく、文字の書体、サイズ、配置を適切に使って、情報をどう整理していくかは、デザインの大きな役割です。
デザインで優先すべきこと
診察券は受付や予約のオペレーションをサポートするものですが、そこにビジュアルや色を加え、クリニックの持ち味や雰囲気をデザインで伝えることができます。ビジュアルは情緒的情報を含み、直接的な言葉とは違った速度で見る人に印象を定着させます。診察券をデザインを判断する上で、考えべきことは2つのことです。
- クリニックの持ち味を伝える
- 利用者のユーザビリティー
この2つの条件を満たすことは必須です。クリニックの持ち味が含まれていないとそれは役不足です。利用者が見て「わかりにくい」というのも不合格です。どちらを優先すべきか、というより、どちらも必要です。この2つを相反するものであると、考えてはダメです。見る利用者が誤解のないよう文字情報を整えることは、利用者のユーザビリティーに繋がります。情報をわかりやすく整理していることは、利用者に対する配慮です。そして、利用者に配慮する行為はクリニックへの信頼性を高め、クリニックのイメージアップに大いに貢献してくれます。「わたしたちを信頼してください」とアピールするよりも、信頼に値する行動をした方がよっぽど効果的です。
文字情報の整理は利用者へのマナー
わかりやすく、要点を明確に伝えることは利用者へのマナーです。それは「できればそうした方がいい」というものではなく「必ずそうした方がいい」という種類のものです。文字情報をどのように整理した方がいいのか、それはデザインを職業にしていないと瞬時に判断することはできません。適切なサイズ、適切な位置、適切なスペーシングなど、デザインの細かな配慮はデザイナーに任せてもらえたらと思います。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券