診察券をつくる前に決めておくこと
2019.4.9診察券をつくる前に、皆さんはどんなことを考えるのでしょうか?明るい色がいいとか、清潔感のあるデザインがいいとか。あるいは、安っぽくない方がいいとか、できるだけコストを抑えたいとか。しかし、デザインや料金を検討する前に、もっと大切なことを考えておくことをお薦めします。もっと大切なこと?そんなことってあるの?あるんです、実は。
どんなクリニック?
診察券をつくる前に、自分のクリニックがどんなクリニックなのかを考えましょう。どんな街にあって、どんな人が利用しているのか。利用者の性別や年齢層、昔からあるクリニックなのか、最近開業した新しいクリニックなのか。現在の状況と、今後実現していきたい理想像。様々な角度からクリニックのことを分析することで、現在置かれたポジションと目指すポジションが明確になってきます。「何をいまさら…」と言わずに、ぜひやっていただきたいと思います。日頃理解していると思いがちですが、いざ自分のクリニックのことを見つめ直すと、立地と業務があっていなかったり、未来のビジョンと現在の状況のズレが浮き彫りになったりと、気づかなかった問題点を発見することもできるのです。
自分のクリニックについて改めて理解が深まれば、今「必要なもの」が自然とわかってきます。改装してモダンな内装になったのに診察券がレトロな雰囲気ならモダンな診察券をつくる、女性の利用者が多いのに診察券が男性的なら女性的なデザインの診察券をつくる、といった具合に、「必要なもの」を前提に診察券を考えることができます。デザインも印刷仕様も色々あって選べない…。そういう方は、まずはじめに「自分のクリニックがどんなクリニックなのか」を考えてみてください。
診察券を単独で考えない
診察券のデザインを選ぶ、あるいは考えるときのポイントですが、診察券だけで考えないことが大切です。診察券はクリニックを運営するための1つのアイテムですが、デザインされたものは診察券だけではないはずです。クリニックのロゴ、それをレイアウトした屋外の看板、WEBのデザイン、パンフレットや封筒。クリニックを運営するためにデザインされたアイテムは意外とたくさんあるものです。例えば、ビルや内装のカラーリングも「配色」というデザインだったりもします。それらを含めたクリニックのイメージで、診察券のデザインを選ぶようにしましょう。
診察券だけで考えると、配色は赤でも青でも緑でもいいように思われがちですが、クリニックの内装やWEBのテーマカラーが「茶色」であれば、やはり診察券の配色も「茶色」で考えるべきです。細かいデザインのディテールもそうですが、クリニックの印象に1番大きく影響するのはカラーリングです。WEBは緑、看板は青、診察券は黄色となったら、利用者は間違いなく混乱してしまいます。診察券を決める際には診察券単独で考えずに、ロゴやWEBなど他のデザインや配色との整合性を考えて決めていきましょう。デザインの整合性をとることで安心感と信頼性を訴求できることは、ブログ「安心感の生まれる背景」でもご紹介しています。
コストとオペレーション
診察券をプラスチック製にするのか、あるいは紙製にするのか。それは、クリニックを運営する上で診察券のコストがマイナス要因にならないよう気をつけて決めましょう。保険適用以外の項目が多く、料金はかかっても品質の高いサービスを提供するクリニックの場合、厚みのあるプラスチックカードや耐久性の高いペットカードがお薦めです。紙製以外の印刷では割高になってしまうイメージがありますが、注文数によって単価が違ってくるため、必要枚数を考えつつもなるべく1度に多く注文するのも、賢い注文方法です。例えばプラスチックカード厚さ0.3mmの場合、100枚注文した場合には¥24,000なので1枚あたりは¥240、2000枚注文した場合には¥91,000なので1枚あたりは¥46、といった具合に枚数が多い方が単価は低くなります。(料金は税抜・2019.4現在)
また、診察券の裏面に予約表を印刷するか、あるいは予約シールを貼るか、といったことについては、受付のオペレーション効率を考えて決めましょう。1人の利用者につき週1回以上予約が入り、予約表がすぐに埋まってしまう場合には、貼替えする予約シールを使った方がいい場合もありますが、オペレーションの手間を考えると紙製の診察券を都度交換して使う方が、効率がいい場合もあります。
診察券作成で後悔しないために
診察券に限らず何でもそうかもしれませんが「とりあえずつくっちゃえ」ということでつくったら、後悔することになるかもしれません。後悔先に立たす。診察券をつくる前に、ぜひ考えてほしいことをご紹介しました。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券