ペットカード徹底検証!
2017.12.28最近、デザイナーズ診察券でも注文の多い「ペット(PET)カード」。poly-ethylene-terephthalateを略してPET(ペット)と呼んでいますが、服などに使われているポリエステルで製造されたカードになります。ペットカードの特長は、薄い、軽い、丈夫。その魅力をここで検証してみたいと思います。
ペットカードの印刷品質は?
デザイナーズ診察券で提供しているペットカードは、オンデマンド印刷(参照:オンデマンド印刷)でデザインを印刷しています。現在印刷のスタンダードはオフセット印刷ですが、オンデマンド印刷は100枚〜500枚といった小ロットの印刷を低コストで実現することができるため、近年需要が高まっている印刷技術です。オンデマンド印刷はオフセット印刷と同じく。色や階調を、網点(あみてん)と呼ばれるドットで表現します。例えば、一見グレーに見える文字も、写真に撮って拡大してみると「黒」のドットで表現されているのがわかります。ドットの密度が高くなるほど濃くなり、密度が低くなると薄くなる。そのようにして写真やイラスト、細かなグラデーションを表現しているのです。
同じオンデマンド印刷でも、品質は一定ではありません。オフセット印刷が印刷機の精度によって印刷の品質が異なるように、オンデマンド印刷でもどのような印刷機で印刷されるかによって、発色、シャープネス、階調など、印刷のクォリティが違ってきます。低価格な印刷機で印刷されたオンデマンド印刷は、プロが見ると非常に粗悪な代物です。低価格な印刷機で印刷するので、もちろん低価格で提供できるでしょう。しかし、あまりにも品質が悪い印刷では、本来の役割を果たせないかもしれません。
デザイナーズ診察券でご提供しているペットカードは、オンデマンド印刷の中でも高品質な印刷を実現しています。やわらかいグラデーションもしっかりと表現できる再現性。同じ色を再現できる安定性。自信を持って提供している印刷品質です。
裏面の印刷も非常にシャープです。
ペットカードを提供している会社は多くあり、デザイナーズ診察券の提供価格は「激安」ではありませんが、クリニックや店舗の「イメージ向上」を目的にデザインやカードの仕様を考えているため、印刷の品質にはとても重点を置いていいるのです。
ペットカードの厚さは?
クレジットカードや交通機関のカード、紙幣に小銭にポイントカードの山。私たちの財布はどうにもこうにも「パンパン」です。それに対し、ペットカードの厚さは僅か0.25mm。ペットカードは超薄型なのでギュウギュウに詰まった財布に入れても邪魔にないスマートさは、使う人の利便性を考えたカード仕様と言えます。
0.5mmのプラスチックカードと比較してみましょう。
同じ枚数のプラスチックカードに対し、ペットカードは半分ほどの厚さであることが写真で確認できます。本当に薄い!それがペットカードの最も優れた特長です。
ペットカードの耐久性は?
超薄型のペットカードですが、その耐久性は?薄型なのはいいけど、すぐ汚れたりフニャフニャになっちゃうのかな…。そんな不安は不要です。ペットカードはポリエステルを原料としたカードなので、とても耐久性に優れています。
試しに思いっきり力を入れて破ろうとしても、ペットカードは破れません。しわくしゃになるだけで、決して破れない。紙製とは明らかに違うペットカードの耐久性です。
ちなみに、ハサミを使えば簡単に切断することはできます。手では破くことができないけれど、処分する際に個人情報を守るために切り刻むことが簡単にできる。厚みのあるプラスチック製のカードとは違う特徴です。
汚れに強い、というのもペットカードの強みです。例えば、上の写真のようにケチャップをかけてみる。普通の紙だったら、どんなに拭いてもケチャップの後が残ってしまいます。ペットカードの場合は、まったく問題なし。汚れたついても拭いたり洗ったりすれば、元通りの綺麗な状態になります。ちなみに、このケチャップだらけの診察券をウエットティッシュで拭いたものが、このページの一番上の写真です。
洗ったりできるのだから、もちろん耐水性に優れています。たっぷり水がはいったグラスに入れても問題なし。
濡れた手で触る、雨に濡れる、濡れた傘と一緒にしまっていて湿る、飲み物をこぼして濡れる…。そういった水回りのアクシデントに強力な耐久性を発揮するのがペットカードです。
しばらくグラスの水に浸していた診察券もこの通り。しっかり水を弾いていますね。
ペットカードへの記入は?
診察券では、患者さんの氏名、整理番号、保険の種類、予約日と時間などを書き込むことになります。ペットカードの場合、表裏ともに同じ素材なので表面も裏面も記入感は同じです。
↓ 油性ペンでの記入サンプルです。
↓ 油性ボールペンでの記入サンプルです。
↓ 鉛筆での記入サンプルです。
鉛筆で記入した場合は、書いた文字を消しゴムで消すことができます。ただし、鉛筆で書いた文字は指でこすると汚れてしまうので、あまりお薦めできません。ペットカードへの記入は、油性ペンか油性ボールペンの使用をお薦めします。どちらも書き心地は非常に滑らかです。記入のしやすさは、実物でテストするのが一番です。デザイナーズ診察券で無料サンプルを用意しているので、サンプルを請求して実際のカードに書き込んで記入感を確かめてみましょう。
ペットカードの料金は?
ペットカードの料金については、下記ページをご参照ください。
デザイナーズ診察券はデザインと印刷がセットになったリーズナブルな診察券制作プランです。デザイナーズ診察券で診察券をつくる場合、豊富なデザインサンプルから選べるデザイン、それをベースにしたアレンジも料金に含まれています。別途デザイン事務所にデザインを依頼する費用は不要です。ペットカードの診察券をぜひご検討ください。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券