診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券
2021.8.10予約制のクリニックでは、利用者が忘れないよう診察券の裏面に予約日時を書き込みます。毎週あるいは週2回といった間隔で通院する場合、予約日時を書き込む記入欄はすぐに埋まってしまいます。診察券を都度交換していたらコストがかかる。そこでよく使われるのが「貼り替えのできる予約シール」です。
以前は販売しなかった予約シール
デザイナーズ診察券で予約シールの販売を開始したのが2018年、いまから3年前です。それまでデザイナーズ診察券では予約シールを取り扱っていませんでした。なぜ、予約シールをラインナップしなかったかというと、裏面に貼り替えて使う予約シールというものが、デザイナーズ診察券のコンセプトと合わなかったからです。診察券に部分的に貼られたシールは、率直に言ってあまり見た目がいいとは言えません。「クリニックにポジティブな印象を」というのがデザイナーズ診察券のコンセプトなので、どうしても予約シールという存在を肯定できませんでした。
しかし、ご注文いただいているお客さまの中には「予約シールを注文したい」というご希望もいただいていましたので予約シールの仕様を何度も検討し、部分的に貼るのではなく「裏面全面に貼るシール」なら美観を損ねないという結論に達しました。デザイナーズ診察券では2018年から記入しやすさを考慮しつつ16回分の記入欄をデザインした既製品の「ベーシックタイプ」と、クリニックがオリジナルで制作できる「オリジナルタイプ」の販売を開始しました。
予約シールを使ってもスマートに
部分的に貼る予約シールは、変更部分に簡易的に貼る訂正シールと同じく、あまりスマートではありません。ミスがあった時の苦しい言い訳のように、どこか安っぽく感じてしまいます。しかし、はじめから裏面全体を予約確認のためのスペースとして設定してあるなら、そんなにチープな印象は受けないでしょう。裏面全面に貼るシンプルな予約シールは、機能的でありながらクリニックの信頼性を損ねない賢い選択です。
裏面に貼る予約シールには、番号、名前、予約日時といった手書きで記入するスペースが設けられています。既製品のベーシックタイプを使う場合はシール部分にクリニックの情報が記載されていないため、反対面の表面にはクリニックに関するすべての情報が記載されている必要があります。表面にはクリニックの情報、裏面には患者さんの情報。そのようにシンプルに整理することで、とってもスマートな診察券になりますね。
予約シールを使う場合は診察券の裏面を無地に
裏面に予約シールを使う場合には、診察券の裏面を無地(何も印刷しない)にすることをお薦めしています。予約シールは貼ってはがせる「再剥離」のシールですが、下地が透けるほど薄い紙製のシールになります。ベースとなる診察券に印刷されているものや既に記入した書き込みがあると、新しく予約シールを貼ったとしても下地が透けてしまい、新しい書き込みに干渉して見づらくなってしまうのです。(参照:予約シールの透け具合について)次の予約日を診察券に記入することは患者さんに配慮した行為ですが、それが読み取りにくい状態だったら台無しですよね。だから、予約シールを使う場合には診察券の裏面を無地で制作しましょう。
予約シールを使う場合の表面デザインは?
予約シールを使う場合には、電話番号や受付時間などクリニックの情報が表面にすべて記載されている必要があります。デザインを選ぶ際には、クリニックの情報がすべて記載されることを前提にデザインを選びましょう。カードサイズの診察券に文字情報がぎっしり詰まっていると「見にくく読みにくい」診察券になってしまうため、記載する情報は最低限に収めるようにしましょう。例えば、郵便番号やWEBのURL、保険証についての補足などは絶対に記載しないといけない文章ではないため、割愛してもいいかもしれません。
では、どんなデザインが最適なのか?デザイナーズ診察券では、予約シールの使用を前提にしたデザインがたくさんご用意しています。
予約シールを使う場合、予約シールを使わない場合、どちらにしても診察券はクリニックのオペレーションのためだけでなく、利用者のためのものでもあります。利用者にとって見やすく使いやすい診察券にすることが何より大切です。小さなアイテム「診察券」に利用者のユーザビリティーや気持ちに配慮することは、クリニックの信頼とポジティブな印象に必ずつながると考えています。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券