診察券に記載するWEB情報
2019.5.30会社や事業でオフィシャルサイトを持っているのが当たり前になった現在。ほとんどのクリニックでもWEBサイトを持ち、診療内容などの情報を公開していることと思います。20年ほど前では「特別」だったオフィシャルサイトですが、現在では持っていることが「マナー」になりつつあります。クリニック名で検索したときにオフィシャルサイトが見つからないと「つぶれてしまったのかな?」と思ってしまうほど、オフィシャルサイトの公開はクリニックの存在を示す大きな役割を担っています。デザイナーズ診察券にご注文いただく診察券でも「WEBのURLを記載してほしい」「QRコードをレイアウトしてほしい」といったご希望をいただくことが多く、選んでいただいたデザインをベースにWEB情報の追加に対応しています。診察券に記載するWEB情報にはいくつかのパターンがありますので、ご紹介させていただきます。
「ホームページ」という名前の誤解
まずはじめに、押さえておきたいワードに「ホームページ」があります。「HP」と略して使われることもある言葉で、「詳しくはホームページにて」といった感じに広く使われている名称ですが、その意図に反して言葉が誤っていることを理解しておきましょう。ほとんどの場合「ホームページ」は「WEBサイト」と同じ意味として使われていますが、本来「ホームページ」という言葉が意味するのは、ブラウザに設定された初期画面のこと。インターネットを見るときにブラウザを立ち上げ、はじめに表示されるページのことです。自分で設定していない場合はyahooやgoogleのトップページだったり、スマホのブラウザではdocomoなどケータイキャリアのトップページに予め設定されています。ブラウザのホームボタン(家マークのような)をクリックして表示されるページと言えば、わかりやすいでしょうか。
WEBサイトのトップページを「ホームページ」と呼ぶこともあります。WEBサイトには必ずトップページがありますが、一番はじめに表示されるメインのページを「ホーム」と呼ぶことから、「ホームページ」と呼ばれるようになったのかもしれません。
どちらにしても、現在多くの人が使っている意図とは違っていることがわかります。「ホームページ」がWEBのトップページを指していたとしても、伝えるための情報がトップページにすべて記載されていることはないので「詳しくはホームページにて」という言い方は、間違いと思った方がいいでしょう。意味を正確に捉えず、大手企業やメディアがカタカナで流通させてしまった結果、間違った言葉で定着してしまった…。嘆かわしいかな、こういったことは日本では珍しいことではありません。日本でも多くの外国人が暮らすようになり、英語圏の人が理解できない間違った英語を使い続けることは、あまり関心できません。インターネット上で公開されているWEBについては、ホームページではなく、WEB、WEBサイト、オフィシャルサイトといった言葉を使いましょう。
QRコードをレイアウトする
最近多いご希望の1つに「QRコードを追加してほしい」というオーダーがあります。ちなみうに、そういったご希望に対し追加費用は発生しませんのでご安心ください。QRコードのリンク先は主にクリニックのWEBサイト(トップページ)ですが、WEBサイトの特定のページでURLの文字数が多くなってしまう場合や、予約のできるページ、外部の予約システムページなど、ダイレクトに導線をつくれるのが大きなメリットです。
文字を添えずにQRコードだけ追加すればクリニックのオフィシャルサイトだと認識できますが、予約のページやgoogle mapにリンクする場合は、「WEB予約」や「地図」といった言葉を添えておくと、利用者がQRコードのリンク先を明確に知ることができます。
QRコードはスマートフォンから専用のアプリを使って読み取ります。QRコードの認知率は高まっていますが「QRコードをどう読み取ったらいいのかわからない」という人も必ずいるでしょう。しかし、様々なサービスがQRコードを普通に取り入れている現在では、QRコードを使い慣れた人の方が圧倒的に多く、上手に使うことで利用者の利便性は飛躍的に向上します。
検索ワードをレイアウトする
決して新しい手法ではありませんが、検索ワードをレイアウトするのもWEBがあることを伝える有効な方法です。検索ワードをレイアウトする場合は、クリニック名による検索結果で、最上位にオフィシャルサイトが表示されることが必須条件になります。WEBを公開したばかりで、固有名称でも検索ワードで上位に表示されない場合には、あまりお薦めできません。
URLをレイアウトする
QRコードや検索ワードより、一番スマートで場所を取らずにWEBの存在を伝える方法が「URL」の記載です。例え小さくてもWEBのURLが記載されていれば、オフィシャルサイトがあるということが明確にわかります。クリニックの利用者が記載されているURLの文字列を、ブラウザに打ち込んでWEBサイトを見ることは少なく、ほとんどの場合クリニック名や地域名を検索してWEBサイトにたどり着くと思いますが、万一検索でたどり着けない場合でも、URLが記載されていれば必ずクリニックのWEBサイトにたどり着くことができます。
URLを記載する際、説明として「ホームページ」という言葉は不要です。「ホームページ」は言葉として正しくはありませんので、説明の言葉をつける場合には「WEBサイト」や「WEB」を使いましょう。
URLは「https://」もしくは「http://」で始まる文字列です。これはインターネットを利用するほとんどの人が知っていることなので、説明の言葉は必要ないと考えることもできます。Eメールアドレスも同じ理由で説明の言葉は必要ありません。Eメールアドレスは必ず文字列に「@」が付きます。「@」が付いていることでEメールアドレスだとほとんどの人が理解できるので、わざわざ説明を加える必要はないのです。レストランでフォークが運ばれてきたときに「これはフォークです」とは誰も言いませんよね。多くの人が言わなくてもわかることに対して、過剰な説明は不要です。
WEB情報を適切に記載する
WEB情報をどのように表示するのか?予約サイトへ直接リンクしたい場合には「QRコード」それ以外は「URL」。そのようにシンプルに考えてはどうでしょうか?やたらと長いURLを文字列で表示するのはスマートではないし、スペースの余白がほとんどないのにQRコードを詰め込むのはレイアウトに無理がある。WEB情報の記載は、QRコードやURLの特性を理解して決めることをお薦めします。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券