デザインしないというデザイン
2017.9.27様々なグラフィックデザインが世の中に溢れています。子供から大人まで、生活する環境を問わずほとんどの人がデザインに触れて日常生活を営んでいる現代です。グラフィックデザインは、印刷物やWEBで毎日のように目で見て手に取る身近な存在です。デザインというと特別なことをして生まれた特別なもののように思ってしまう人も多いと思いますが、それは大きな誤解です。このコラムでは「デザインしないデザイン」という角度から、デザインの一端をご紹介します。
何もしないという行動
私たちが何気なく行っている行動のなかで、あえて「しない」という行動があります。「する」という行動があるのと同時に「しない」という行動がある。言葉にすると妙な感じがしますが、それはとても自然なことなのです。例えば、スリムな体を求めて行うダイエット。ダイエットは食べることを控える、あるいは食べることを「しない」という行動です。休日にのんびりすることは何かを「しない」という行動で、仕事中に昼食をとるということは休憩をとって1時間ほど仕事を「しない」という行動です。「する」ことと「しない」ことは表裏一体で「しない」という選択には「する」ことを否定する大きな意味を持っています。これはデザインについても同じです。真っ白なスペースに何かしらのデザインをする、ということが意味を持つ行為なら、逆にデザインしないのもとても意味のある行為なのです。
空白をつくるデザイン
例えば上のようなシンプルなデザインの診察券があります。これは極端な例ですが、まさに「しない」を実践したデザインと言えます。真っ白なスペースにクリニック名があるだけのデザイン。なんだか物足りない…。そう感じる人もいるかもしれません。しかしこの診察券にはクリニック名以外に何も要素がないので、とてもクリニック名が際立っていて品のあるデザインに仕上がっています。
このデザインもとてもシンプルです。クリニック名の他には1本のラインがあるだけ。右側に余白があるので何かしら情報やマークを配置したくなってしまいますが、その欲望をぐっとこらえて何もレイアウトせずにシンプルに仕上げています。クリニック名とラインという2つの要素が、たっぷりとった余白と響き合い、独特のバランスをつくり出しています。
このようなデザインがとても品のいい印象を受けるのは、意図した空白につくり手の余裕を感じられること大きいでしょう。隙間があれば埋めてしまおう。そういうデザインでは、このような印象は実現できません。有名ブランドや企業など提供するサービスや商品に自信のあるところでは、このような顔つきのデザインが多くみられます。空白をつくるデザインには、空白にデザインを「しない」ことで、空白を含めた気持ちのいいバランスを考えてつくられた意図があり、それが見る人にポジティブな印象を与えることができます。
デザインは考え方と整理
余白を活かしたシンプルなデザイン。それは、あえてデザインを「しない」デザインです。そういったデザインで診察券をつくる場合には、情報をうまく整理することが大切です。診察券の場合は表面と裏面があるので、表面をシンプルにするためには、受付時間や電話番号といったクリニックの情報を裏面に上手に整理する必要があります。表面と裏面に無意味に情報が重複することなく、利用者が理解できるようきちんと情報を表記すること。そのために情報を精査して最低限の文字数にすること。そういった整理がデザインの役割です。
デザインの価値は独自性や複雑な造形にある。その考えは大きな誤解です。利便性を考えた必要な情報の精査、デザインをしないことで生まれる品格、そういったものの理解と取り組み方がデザインの価値を形成しています。

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券