見たことのないハイセンスな診察券
2016.9.23街を歩いていて、あるいは雑貨屋さんを物色していて「うわぁ〜、これは素敵なデザインだな」と思うことってありますよね。10年前、20年前と比べても、世の中の美意識は高くなってきているように感じます。その中でも「これは…、かなりハイセンスだ」と感動すら覚えるデザインというものに出会うことも。デザイナーズ診察券では、画一的でないデザインをたくさん用意していますが、今回は「ハイセンスな診察券」に焦点を当ててみたいと思います。
ハイセンスって何だろう?
センスがある、センスがない。私たちがそんな風に使うセンスって一体なんでしょうか?何となく日常で使っている意味は、Facebookの「いいね」のような感覚ですよね。「Aさんって服のセンスあるよね」といった褒め言葉や「Bさんの注文した料理はセンスないね」という感じで使いますよね。何となく「美意識の才能」みたいな感じで使っていると思います。
辞書で調べてみると「センス」という言葉には分別、思慮、良識といった意味があることがわかります。美意識とはちょっと違ったニュアンスですね。分別、思慮、良識というと何だか堅いイメージです。そんな意味を持つ「センス」。センスがあるとは分別があって「よくわかっている」ということ。ハイセンスなら「もの凄くよくわかっている」ということになります。普段使っているニュアンスとは若干違いますが、センスがないと言われるよりは、「よくわかっている人」と言われる方が全然いいですよね。
ハイセンスな診察券の条件
分別があって「よくわかっている」。そんなデザインの診察券をひとつ紹介します。まず「センス(分別)がある」条件としては、以下4項目が考えられます。
1) 診察券の役割を満たしている
診察券は表裏でその役目を果たします。裏面に受付時間などクリニックの情報が記載してあれば、表面はクリニック名がはっきりと表示されていればOKです。
2) クリニックの特徴を主張している
クリニックの内装が全体的に木調でパンフレットやWEBも茶系のカラーリングにしてあれば診察券も茶系のカラーにするのがいいでしょう。女性を中心とした患者さんを扱うクリニックであれば女性的なデザインに。特徴を主張するとはそういうことです。
3) 医療施設としての清潔感がある
清潔感を感じられるのは絶対条件です。診察券から清潔感を感じられなかったら、これは、もう…、論外かもしれません。
4) 品格がある
医療は「尊敬」されるべき職種です。診察券にまで品を感じられたらベストです。
ありそうでないハイセンスな診察券
今回ご紹介するのはデザイナーズ診察券のデザインサンプルの中でも、かなりハイセンスな診察券のデザインです。「え?デザインはどこに?」なんて言っちゃう人もいるほどの超シンプルなデザインです。全体に配色された1色のカラーと下部には白いスペースだけ。白いスペースにクリニック名が入ることになります。1色のカラーとクリニック名だけ。たったそれだけのデザインです。
このデザインの優れている点は、機能と美しさの両方をもの凄くスマートにクリアしていることです。まず、上記に挙げた診察券の役割、特徴の主張といったハイセンス(分別)の条件をクリアしています。その上で、「ピンクの診察券」「オレンジの診察券」といった具合にシンプルな言葉と容易に結びつくので、利用者が「見つけやすい」という機能も兼ね備えています。さらに余計な装飾がないため無駄のない美しさを持っている。こんなにシンプルで理にかなっている診察券は、なかなか見かけることはないでしょう。
このデザインは、全20色、豊富なカラーバリエーションを用意しています。デザインナンバーはS_051からS_070、カラーバリエーションのすべてはデザイン一覧ページもしくはデザイン特集:シンプルな診察券にてご紹介しています。
同じコンセプトでデザインされたC_1321からC_1380のデザインもお薦めです。こちらも色をメインにした超シンプルでハイセンスなデザインとなっています。デザインに迷った場合には、ぜひハイセンスな診察券をご検討ください!

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券