オフセット印刷:診察券の印刷
2017.1.26私たちが日常的に目にする印刷。それらは様々な種類の印刷方法によって、様々なカタチを持って印刷されています。見ただけですぐに種類がわかるものから、凝視しても種類が判別できないものまで。現代には本当に多くの印刷物が溢れています。代表的な印刷の種類を挙げると…
- オフセット印刷
- グラビア印刷
- フレキソ印刷
- オンデマンド印刷
- インクジェット印刷
- シルクスクリーン印刷
- 活版印刷
といった印刷の種類があります。グラビア印刷は多くの雑誌で採用されている印刷、布やアートに使用されるシルクスクリーン、といった具合に印字されるもの(紙など)や印刷適性やコストを考えながら、それぞれの目的に合った印刷方法が採用されています。その中でも最もポピュラーな印刷方法「オフセット印刷」をご紹介します。
オフセット印刷の仕組み
オフセット印刷は最も多く採用されている印刷方法です。広告、ポスター、チラシ、カタログ、書籍など、そのほとんどがオフセット印刷で印刷されたものです。まさに紙に印刷するならオフセット印刷、と言っても過言ではないほど紙印刷のスタンダード、それがオフセット印刷です。
20年ほど前までは、印刷の世界は完全に「アナログ」でした。デザイナーはパソコンを操作する人ではなく、デスクに向かってペンやカッターや三角定規を持ち、描いたり、計ったり、切ったり、貼ったりして印刷原稿をつくっていました。その過程がデジタル化によって一気に簡略化され、印刷工程も大きく変化しました。パソコンやデジカメと同じように印刷機の品質もデジタル化と共に向上しましたが、根本的な印刷の仕組みは変わっていません。
オフセット印刷は網点と呼ばれる点(ドット)の集合とCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)と呼ばれる4色のインクで、写真や文字など様々な造形を表現する印刷方法です。例えばグリーンを表現するためには、グリーンのインクを使うのではなくC(シアン)とY(イエロー)を重ねて印刷することでグリーンを表現しています。デザインが定着された版にインクを乗せ、付着したインクをブランケットというローラーに写し、それが紙に転写されます。4つのインク(CMYK)についてこの工程が完了すると1枚の紙にフルカラーが表現されるのです。印刷された紙は、インクの乾燥、紙のカットという工程を経て印刷物が完成します。
安定した品質のオフセット印刷
オフセット印刷の品質は、他の印刷方法に比べ「安定している」と言われます。しかし誤解してはいけないのは、印刷は決して「一定ではない」ということ。あらゆるものがデジタル化されて何についても正確さが当たり前のようになった世の中ですが、印刷機で印刷するという仕組みは、あくまでアナログであるのは変わらないのです。デジタルの世界では「2」という数字をEメールで送れば、受信先でも「2」と表示される正確な環境が実現していますが、印刷という行為はあくまでアナログなので、印刷機の調子、インクのコンディション、季節や湿度、従業員の勤勉さなど、それはもう挙げたらキリがないくらい外的要因に品質が左右されてしまうのです。
家庭のインクジェットプリンターで「300枚年賀状を印刷してみよう」というシーンで、始めに印刷した色味と最後に印刷した色味に違いが出てしまう、そんなことがあると思います。業務用の印刷機でも同じようなことが起こり得るのです。しかし、オフセット印刷の場合、目にも留まらぬ速さで大量の数の印刷をあっという間にしてしまう。だから、始めの1枚と最後の1枚に品質の違いが出にくい。オンデマンド印刷やインクジェット印刷と比較して、品質が安定しているのはそこに秘密があるのです。
大量印刷に向いているオフセット印刷
オフセット印刷は多くの場合、仕上がりサイズのものを1枚ずつ印刷するのではなく、大きな紙に同じデザインを複数配置し、まとめて刷っておいて後でカットするという工程をとっています。そのため、1000枚、10万枚といった大量の印刷でも、短時間で印刷することが可能です。また、1つの印刷物をつくるために要する作業員が機械を調整する手間や業務上のコストは100枚でも1000枚でもあまり変わらないため、大量に印刷した方が1枚あたりの印刷コストを抑えられるというメリットがあります。例えば100枚印刷した場合に1万円かかったとして、200枚印刷した場合には1.5万円といった具合に、枚数を増やせば増やすほど1枚単価は安くなります。オフセット印刷で小ロット印刷するのはもったいない、と言われるのはそういう理由です。
オフセット印刷を採用した診察券
デザイナーズ診察券でオフセット印刷を採用しているのは「ペーパーカード」です。オフセット印刷は網点(ドット)が細かいため、繊細なグラデーションや写真、小さな文字やマークを美しく再現することができます。少し厚めの印刷紙にオフセット印刷し、表面には品のあるマットPP加工を施しています。診察券の角はエッジで肌を痛めることのないよう角丸に加工。紙製でありながら、機能と上質を兼ね備えた印刷仕様を採用しています。「診察券はプラスチック製で」と考えていた方にも、ペーパーカードにしてよかったという反応をいただくほど、多くのクリニックに満足しただいている紙製の診察券です。
サイズは通常サイズとコンパクトサイズの2種類から。デザイン込でかなりリーズナブルにご提供しています。ぜひ、ご利用ください!

WRITER
ながしま 明
いつくかのデザイン事務所勤務を経て、2006年有限会社デザインウルフを設立。多くの企業の商品やサービスについてブランディング、販促活動をデザインにてサポート。ロゴ、WEB、印刷、映像、コピーと職種を超えるマルチクリエイター。
デザインブログ一覧
-
2025.07.07スタッフのモチベーションがアップする診察券 -
2025.07.02シンプル若葉の診察券 -
2025.01.16自然を軽やかに表現した診察券 -
2025.01.10ポップで明るくポジティブな診察券 -
2025.01.08診療科目を意識したデザインの診察券 -
2024.10.22スカッと爽快なストライプの診察券 -
2024.10.15歯のマークを使った明るい診察券 -
2024.10.08遊び心のあるユニークな診察券 -
2024.09.20抽象的な診察券のイメージ -
2024.08.20やさしいハートの診察券 -
2024.07.31レトロかわいい動物病院の診察券 -
2024.07.08四つ葉クローバーの診察券 -
2024.07.04花が香る診察券 -
2024.06.04シンプルなデザインの利点 -
2024.05.27デザインをアップグレード -
2024.02.15キャッシュレス決済を導入しない理由 -
2024.01.30予約シールの上手な剥がし方 -
2023.07.11診察券は「必要」から「あった方がいい」へ -
2023.06.30「ちょうどいいイラスト」の診察券 -
2023.06.01リニューアルと料金改定のお知らせ -
2023.03.14ロゴのデータ形式について -
2023.03.13動物病院のポップでユニークな診察券 -
2022.09.22診察券注文前の準備はできていますか? -
2022.06.29個性と平凡を両立するデザイン -
2022.06.24freelance hubにて診察券ブログが紹介されました -
2022.04.27モダンでかわいい歯科クリニックの診察券 -
2022.01.27何年使っても飽きない診察券の秘密 -
2021.11.11診察券のデザインとロゴの関係 -
2021.09.29診察券にQRコードを印刷する -
2021.09.22診察券は小さな営業マン -
2021.09.10デジタル化の落とし穴 -
2021.09.03診察券作成のヒント|色だけで変わる診察券の印象 -
2021.08.10診察券作成のヒント|予約シールと合わせて使う診察券 -
2021.07.13診察券の単価について -
2021.07.07診察券に「診察券」という表記は必要なのか? -
2021.07.05文字の整理とユーザビリティー -
2021.06.29デザイナーの実力とは? -
2021.06.24いいデザインと悪いデザイン -
2021.05.19診察券作成のヒント:診察券の受付時間表記 -
2021.05.12シャープでモダンなデザイン診察券 -
2021.03.23医療スタッフの息抜きも大切 -
2021.01.28ポップでかわいいデザイン診察券 -
2021.01.12ポップで明るいデザイン診察券 -
2021.01.08透明感のあるデザイン診察券 -
2020.12.10新型コロナについて考える -
2020.09.10診察券は簡単につくれる -
2020.08.21日本のデザインレベルを考える -
2020.08.17診察券で差別化を -
2020.07.27予約シールの透け具合について -
2020.07.02おしゃれな診察券 -
2020.05.25デザイン追加!花と植物の診察券 -
2020.05.21デザイン追加!動物病院の診察券 -
2020.04.14新型コロナ影響下での診察券のご注文について -
2020.02.07オーダーデザインが追加料金なしに -
2019.12.20シンプルなのにデザイン? -
2019.11.21印刷は「同じ」ではない -
2019.11.01料金改定のお知らせ -
2019.10.11診察券のカラーリング 色の決め方 -
2019.09.04増税前後の消費税について -
2019.08.06最安値を目指さない診察券 -
2019.05.30診察券に記載するWEB情報 -
2019.05.10デザイン追加!歯のマークが特徴の診察券 -
2019.05.07デザイン追加!歯の治療をイメージした診察券 -
2019.04.09診察券をつくる前に決めておくこと -
2019.03.20診察券の色再現を理解する -
2019.02.19ポテンシャルを維持するデザイン -
2019.01.08デザイン追加!家族イラストの診察券 -
2018.10.12デザイン追加!ポップなドットの診察券 -
2018.10.04デザイン追加!ハートマークの診察券 -
2018.09.26デザイン追加!シンプルラインの診察券 -
2018.09.11診察券のアレンジ いい例&悪い例 -
2018.09.03裏面用予約シールの販売開始 -
2018.08.13花と植物の診察券 -
2018.08.07表現のある診察券 -
2018.05.15クリニックのEメールは何がベスト? -
2018.02.28安心感の生まれる背景 -
2017.12.28ペットカード徹底検証! -
2017.11.27形容詞のつく診察券 -
2017.11.22デザインで将来を表現する -
2017.09.27デザインしないというデザイン -
2017.08.08抽象的なデザインの診察券 -
2017.07.04ロゴと診察券のデザイン -
2017.06.09デザインをスマートに考える -
2017.04.19内容の整理は裏面から -
2017.02.08オンデマンド印刷:診察券の印刷 -
2017.01.26オフセット印刷:診察券の印刷 -
2016.12.27診察券作成のヒント|受付時間と診療時間の違い -
2016.12.08診察券作成のヒント|受付時間の表記はAM?午前? -
2016.10.03診察券はクリニックと患者さんをつなぐ -
2016.09.23見たことのないハイセンスな診察券 -
2016.09.16デザインの起源は何なのか? -
2016.09.15デザインと診察券